皆様のコーヒーカスの利用法 | |
針刺し♪ | ほーむず様 |
今では、針刺しは元々ソーイングセットに入っているので 作る事は全然ないと思いますが・・・ コーヒーの残りカスを綿の代わりにして作ると コーヒーの油で針がさびません。 と、小さい頃の記憶なので違うかな?? |
|
残りかすでガスレンジの消臭 | kaz 様 |
ガスレンジ付属の魚焼き網にコーヒーの残りかすを加えて水を入れて魚を焼くと後片付けがとてもらくになります
|
|
コーヒーを飲んだ後は | コスモス様 |
私も投稿された皆さんのように,飲んだ後の残りかすを 脱臭剤として,下駄箱や,台所で使っています。 あと、もう1つ乾燥させた残りかすを,部屋にまきます。 そして掃除機をかけると,部屋中ちょっとコーヒーのいい香りに包まれます。 焼肉した翌日など,部屋の匂いが気になる時はよいですよ。 |
|
脱臭材 | natsu22 様 |
のこりかすが脱臭材になるときいて、玄関にいっぱい おいてみた。 なんだかいい調子だ、と思って、しばらく忘れていたら かびがはえちゃいました。 脱臭も、かびがはえたらまずい、と思って、庭にすてることにしました。くりかえすうちにだんだん庭はコーヒーのかすにおおわれてきています。芝生がこの上にへるかな? |
|
残りかすは | フクシマ様 |
毎日出る残りかすは、 乾燥して二十日くらいためては
お茶こしの袋に分けて入れ、冷蔵庫のそれぞれの棚に 脱臭剤として使っております。 |
|
きたなくてごめんなさい! | たけうち様 |
コーヒーの残りカスは、臭いとりに使えると聞いたので、ちょっと汚い話になりますが、10ヶ月娘のうんちバケツに入れています。強烈なものなので、まったく臭わないことはありませんが、多少はいいような気がします。ただ、そのバケツをあける時には、息をしないようにしているので、はっきりとはわかりませんが・・・・
|
|
私も | momoko 様 |
私も同じです。 乾かしたあとお茶パックなどにつめて 下駄箱やお部屋に置いておきます。 お茶パック、いいですよ。 |
|
お試しあれ | ササキ様 |
コーヒーのカスは、よく乾燥させた後、 古着の切れ端で作った小袋にいれて 靴の中に入れておきます。 脱臭効果があるので、靴を脱いだ時、「足が臭い!!!」 というような、トラブルが防げますよ。 リサイクルにもなるしね・・・。 お試しあれ!!! |
|
愛煙家なもので! | mimiy 様 |
ちょとだけ、水をたらして。 灰皿に、いれてます。 お部屋の、消臭のもなるし、 火を 消すときに、いい香りが、するし、ついでに、火も消えちゃう! (水多めに入れないと、消えないから、気をつけること! 珈琲と たばこ 私にとって、切り離せません。 |
|
乾かしてげた箱に。 | しもむら様 |
乾かしてげた箱に入れています。 梅雨時の除湿剤と匂い消しにしていて結構便利しています。 |
|
トイレに! | @ki様 |
消臭剤のような効果がある、と聞いたことがあったので、残りかすはコップの入れて、冷蔵庫に入れてます。 あと、キレイなお皿に入れて、マッチとトイレに。大きい方の後はマッチをつけて,消臭(リン?だかが効くらしい)して、コーヒー皿に燃えた後のマッチを刺してます。 灰皿にも入れてます |
|
ありきたりですけど | 瀧口様 |
コーヒーの残りかすを、灰皿に敷いています。 私はたばこの匂いがとても嫌いで、主人には換気扇の下、もしくはベランダで吸ってもらっています。 できれば、たばこ辞めてもらいたいのですが、そうもいかず・・・。 こうすると、たばこの嫌な臭いも消え、水分を含んでいるので、たばこの火も確実に消えます。 おかげで、部屋の中はたばこの臭いがなくなりました。 |
|
コーヒーかすの利用法 | くらちゃ様 |
お茶類のかす全部土に混ぜてます。腐葉土のかわりになっていいんですよ。猫の糞で困っている方 コーヒーかすをまいておくと 猫がコーヒーかすの所はさけて通ります。 一度試してみてください。 |
|
臭い消しに | 西村様 |
天日で乾かしてお茶パックなどにいれ、冷蔵庫の中に入れる。こまめに換えるといいですよ。または灰皿の中に入れて臭い消しに。煙のイヤーな匂いがしませんよ。
|
|
のこりかすですか。 | さざなみ様 |
こんにちは。いつもひたすらシティブレンドを買わせていただいているものです(笑)おいしいです。 シティブレンドばかりで申し訳ないです。..ハワイコナも飲みたいですが、やはりいい値段ですね〜。 友人はたばこをすうので、乾かしたものを灰皿にいれて |
|
コーヒータイムのあとは | アキラ様 |
コーヒーの香りに包まれたひと時のあとで、残りカスの利用法ですが 私は冷蔵庫の脱臭剤のかわりの使っています。1番お勧めなのが下駄箱の中に入れると大好きなコーヒーの香りをもう1度楽しめます。
|
|
ペットボトルを洗うとき | たかりか様 |
ペットボトルの内側ってなかなかきれいに洗えないですよね。そんなときにコーヒーの残りかすと水(またはお湯)を入れ、ふたをしてシェイクするときれいに洗えます。私はよくお茶を入れてを入れて持ち歩くのでいつもこの方法で洗っています。においもとれてすっきり洗えます。
|
|
私も消臭剤として | 大野様 |
乾燥させたものをハンカチサイズの布に包んで、シューズキーパー&乾燥剤として使っています。きちんと縫えば見栄えはずっと良くなるのでしょうが、綺麗なハギレをただ輪ゴムで結び、端はヒラヒラ状態で靴に入れています。それでも並ぶと結構愛らしいですよ。なーんて、横着の言い訳ですが・・・。
|
|
フライパンで | 中野様 |
コーヒーかすはフライパンで炒って乾かし、冷蔵庫のしょうしゅうざいにりようしています。
|
|
コーヒーの残りカスの利用法 | ももちゃん様 |
私はコーヒーの残りカスを、庭の花の土に混ぜています。 土の上に蒔いて、混ぜ込みます。それと、よくかわかして、新聞紙に包んで、冷蔵庫の脱臭剤にしています。 時々取り替えますが、捨てるときは、花の土に混ぜます。 |
|
ありきたりですが・・ | 小川様 |
やはり灰皿に入れて使っています。 脱臭剤になるし・・あとの処理も簡単です 灰皿が汚れないです。 たばこの燃えかすも確実に消えるし。 |
|
利用法 | 日美様 |
私の場合はコーヒーのかすは、家庭菜園で使います。土がさらさらになる感じもあるし、野菜の肥料にも最適です。いうことないですよ。コーヒーのかすは、ごみでだしたことはないですね。
|
|
リサイクルに | 藤井様 |
レギュラーコーヒーが、好きなので残りカスがずいぶん出ます。 これを、園芸用の土にまぜています。 |
|
コーヒーカスは・・・ | 山梨さま |
廃油を使ってキッチン用の石鹸を作っていますが その中にコーヒーカスをいれています! 脱臭効果があるし、油汚れにもいい感じです。 スクラブ効果もあるかな。 ご希望があれば写真もおくります! |
|
魚を焼くグリルに | タンタン様 |
私は魚を焼く時に、トレイにお水とコーヒーの残りカスを入れてます。 魚にコーヒーの香りが付くこともなく、逆に魚から出た油を カスが吸い取ってくれるので嫌なニオイが全くしないですよ。 もちろんトレイを洗う時もサッと流せて洗剤の節約にもなります。 ぜひ一度おためしあれ♪ 追伸 くれぐれもカスは入れ過ぎないように、お水が足りないとコゲちゃいますので・・ |
|
レンジでチン! | みみこ様 |
コーヒーの残りかすの利用法ですが、私は脱臭剤の代わりに使っています。 においの濃い料理を作った後に特にお勧めなのですが、 残りかすをレンジのターンテーブルに敷いて1分程加熱します。 コーヒーのいい匂いがしていいですよ。 ぜひ一度、試してみてください。 |
|
最良の肥料です | 深谷様 |
十分に乾燥させた後、畑やバラの鉢植えに与えます。 時には種蒔き床に加えたり。 結構いい肥料分になるみたいですよ。 特にバラには相性が良いみたい。 |
|
匂いけし(*^_^*) | かいこ様 |
我が家には、8歳で三男坊シーズ犬の玄太がおります猫^(=^ェ^=)^の額ほどの庭で時々おしっこor大きいものをする事があり その時庭にコーヒーの残りカスをまきます。すると好い香り?がしてきて花や木々がリラックスしてるみたいにみえます。 コーヒーのカスは、我が家の消臭剤で〜〜〜す。 |
|
あら不思議!! | 飛鳥様 |
以前テレビでお茶の出がらしをフライパンでいるってその上に 手を翳すと手の匂いが消えると言うのをやっていたので私はそれをコーヒーに応用してやってみたらコーヒーも結構消臭効果があってビックリ!! 是非ためしてみてください☆ |
|
残りカスの利用法 | まんぷく丸様 |
先日、生ごみ入れがとても臭ったので、コーヒーの残りカスを 入れてみたところ...あら不思議。イヤな臭いが消えました。 消臭作用があることは、靴箱やWCの中、冷蔵庫etc...で試して わかってたのですが、生ゴミはうっかりしてました。 残りカスが少しカビっぽくなってたので「こりゃ捨てるしか ないか」と思ってたのですが、役に立ったので嬉しぃ〜!です。 |
|
私の使い方 | 深谷様 |
カレーなど、匂いの残る煮込み料理を作ったときなど、 使った後の鍋にコーヒーの残りかすを入れておいておくと ニオイがとれます。 あと、お風呂場の髪の毛の溜まるネットのところに 口をしっかり縛った小さな布袋にコーヒーカスを置いておくと 石けんのヌルヌル感がなく、掃除しやすいですよ。 塩素系の漂白剤などを入れるのが嫌なので、 コーヒーの出がらし、とっても重宝してます! |
|
食品リサイクル法で・・・ | ティーラウンジ係員 様 |
はじめまして。 ティーラウンジで働いている者です。 仕事柄、コーヒーかすを毎日大量に廃棄しているのですが、 なるべくコストをかけずに再利用する方法を 模索しています。 消臭剤として使用したあとはゴミに・・・というのでは 食品リサイクル法の趣旨に反するので、どうしようかと思っていたのですが、 土に返せばいいわけですね。参考になりました。 ご希望のお客様に消臭剤としてお持ちかえりいただこうかと 思っています。 ほかにももっと使い道はないでしょうかねえ〜。 |
|
まめな人に | まちゃ様 |
変わった利用法として、手芸用の針山作りにもいいですよ。 布に包んで中身がこぼれないように細かく端を縫うだけ。 針がすっと入ってくれて、しかもチキンと止まります。 手作りならではの良さ?裁縫好きの人は作ってみると いいかも。手芸箱の匂いも取れますし、一石二鳥です!! |
|
残りカスの予定が。。。 | たぬき様 |
スーパーで豆を購入し挽いて帰ってきました。 ある日きちんとふたをしたつもりが、開いていて香りが飛んでいってしまった、ミニトマトのカップに入れて冷蔵庫の臭い取りにつかっています、もったいない 消臭剤として使うときには、お茶などを入れるお茶パックや ふたができて上に穴が開いているミニトマトのカップが便利でいいですよ |
|
匂い消しに、いいよ | まんが様 |
植木,草花の肥料に、また残飯いれの匂い消し,是がいちばんいい,夏にもってこいです.上にぱラッパらとふりかけます。
|
|
トイレで大活躍 | K−PAPA 様 |
我が家には3歳の娘がいます。 外出している時にトイレへ行くのですが、街中のトイレッて 臭いがしたりしますよね。 そうすると嫌がってトイレへ行かないんですよ。 それじゃー困るので、携帯用灰皿にコーヒーの残りかすを 入れて持ち歩くようにしています。 それをトイレで開けてやると臭いが気にならずに ちゃんとしてくれるので助かっていますよ。 どこかで商品化すれば売れると思うのですが。 ではでは〜 |
|
残りカスはたばこの匂い消し | ユネスコ様 |
コ−ヒ−を入れた後フイルタ−ごとタバコの灰皿の中においています。吸い殻はそこにさしてもらっています。 随分匂いが消臭されていますよ。 |
|
肥料に!! | 宮崎さま |
アラー・・残念! 直前の深谷さんのご意見と全く同じです。「窒素」「燐酸」「カリ」のどれだったかは失念しましたけれど、茎の成長に良いのですね。バラは茎がしっかりしないと、来年また来年と長期の成長が図れません。通気性も良くなり、いくらやっても害にならないところがいいですね。その他一般の花卉類にも使えます。
|
|
靴の脱臭剤に使っています | 町田さま |
コーヒー党ばかりなので、毎日捨てるカスの量も半端ではなく勿体無いと思っていましたが、脱臭能力があるから靴に良いと聞き早速試してみました。カスをよく乾燥させ、伝染の走ったストッキングの足先(穴があいているとこぼれます)を切り、中にカスを入れ輪ゴムでしっかり閉じ全ての靴に入れました。玄関にも、なんとなくコーヒーの香りが漂いいい感じ。一週間ほどで又新しいのと取替えてます。梅雨どきはいつもよりもっとよく乾燥させないと、せっかくの脱臭剤にカビが!因みに、私は、仕上げに電子レンジを使います。
|
|
コーヒー豆の残りカス | 牛乳ちゃん様 |
私も旦那さんもタバコを吸うので、残りカスを乾燥させて、大きめの灰皿にいれています。 火を消すときはプスッと刺せば、煙も少ないし、後片付けも簡単です。 |
|
役立ってます残りカス | 松尾様 |
コーヒーだいすきのお父さん。好みはブラジルサントス。カスを捨てるのがもったいなくて勝手口からうら玄関までの植え込み際に肥料がわり、脱臭剤代わりに置いたら、香りもよくてだんだんとコーヒーの道になりそうで楽しみです。
|
|